|
昨年娘が生まれ、今年の3月は初節句です。
というわけで、我が家でもお雛様を飾ることになりました。男の私にはお雛祭りというものにとんと縁がなく、どんなものかも記憶の彼方へ行ってしまいました。そう言えば、私の家(実家)でお雛様を飾ったのは、姉がまだ小学生くらいのときですから、かれこれ○十年前のことになり、それもそのはずです。でも、飾ってみるといいもんですね。こういう日本の文化は残していきたいとものです。
|
|
|
|
|
|
 |
|

お雛様について色々調べてみると、元々は厄除けの意味合いがあったそうです。つまり、お雛様は生まれた子の厄を代わりに背負ってくれるお守りというわけです。
流し雛の風習はそのような意味があり、紙やわらで作った「ひとがた」で体をなでて厄を移し、それを川に流すというのがお雛様のルーツなのだそうです。
そういう意味では、お母さんやお姉さんの「お下がり」というのはよくないそうですが、現在の家の事情からそうも言えないのが現状なのはないでしょうか。
|
|
|
NIKON D2X
AF-S Nikkor 18〜70mm F3.5〜4.5G ED |
|
|
戻る
目次 〜MOKUJI〜